© 愛知・名古屋・小牧のしゃべれるIT屋さん DGR Works All rights reserved.
小売業の業態変化
HMV渋谷が閉店するということで昨晩からニュースになっている
一方でCD販売の大手タワーレコードは店舗数を増やす戦略という
同じ業界でも動きが違うのが面白い差ですよね
CD販売はものすごく分類し辛いのだけれど、CDを商品として売ると考えれば物流の絡む小売業となります
しかし音楽データを商品として売ると考えれば物流はネットでOKなのでダウンロード販売をする小売業ともなります
メディアの伝え方からすると後者に押されて、みたいな言い方をされますが、そもそもCDという商品がどういうモノなのかを考えないと話は進まないのに、そんなどうでもいい図式で語るなよ と思うんですよね
かつてCD全盛期と呼ばれていた1998年当初、そう我が青春の日々です(笑)
カラオケに行って新しい歌をうまく歌うことが一つの格好良さでもありまして、それは今でもそれほどかわらないかな?
しかし音楽配布手段がCDかカセットテープかしかない時代でもありましたので必然的に音楽を手に入れたい人もCDを手に入れたい人もごっちゃになってCDを買っておりました
まだインターネット創生期でもありまして、小室哲哉氏がプラネットTKとかいうページで音楽を流そうとしておりましたが、まだインフラすら整っておらず、遅い回線に圧縮しにくいデータ、イントロ部分を受信するだけでも結構な時間を要するのに音質最悪という、そんな時代でした
だからこそ音楽をインターネット買う時代がくるよと言ってもインターネット至上主義者みたいな差別的な扱いをされていたのを覚えております
時代はほんのちょっとだけ進み、ADSLの普及と共にデータ送信量が増えてきて、さらにデータ圧縮技術も進んでいって音楽データくらいならやり取りできるようになった時代
買ってきたCDをリッピングしてデータを取り出し、それをデジタルデータのまま共有するということが問題化し始めたのです
CD業界はこの頃からインターネットの脅威論を唱えだし、そしてHMVのニュースでもまだ脅威論の範疇から抜け出せていないようですが、実際に自分たちの商売が何であるかを考えればいいだけなのだと思うのです
自分たちの商品が音楽なのであれば、音楽の消費量などは人口構成の差はあれどそれほど増減はしないのでインターネットの普及により手軽に簡単に買えるようになって売りやすくなったはずです
逆にCDを自分たちの商品だと思うのであれば元々音楽のデータメディアの一環としてしか思っていない連中は友人から借りてダビングするかレンタルショップで借りて終わらせる層だったので無視してCDとしての魅力を磨いたり、それを啓蒙することに力を注ぐべきなのではないか?と
「音楽産業の保護だ!」とばかりに著作権の規制を強めれば強めるほど実はCDは売れなくなる、データ媒体としてのCDが面倒ならばネット販売でいいやという流れができるのは当然ですからね
モノであることの強みってなんだろう?って真剣に考えなければいけないんですよね
CDの強みってなんだろう?
ジャケットのイメージでどんなアーティストなのかを妄想することができます
データ整理中に誤ってデータを消してしまってもCDからまた読み込み直せばいいという保存性もあります
ずらり部屋に並べてコレクションとしての存在感を示すことだってできます
人に音楽を贈る時に、データで渡すよりも手渡しで渡せるということもいいですよね
だからCD欲しいでしょ?という物語なんていくらでもあるんですけどね、それこそ私がやるなら
「音楽が欲しいだけならネットで買え!」
というキャッチコピーの元、これぞCDだというCDを選出して売るということも考えたりしちゃいますけどね
考えてもみてください、年に一度だけケーキが売れる日があったりチョコレートが売れる月があったりカーネーションが売れる日があったりするんですよ?
CDだって不必要なモノになったわけではないのですから、そういう視点もアリじゃないですか
ただ市場は小さくなってしまったので閉店も一つの選択肢ですよね
今後、いや今でもですが、どんどん小売業はインターネットとの棲み分けを迫られていくわけです
店舗でなきゃいけない理由、店舗でなくてもいい理由、自分たちの商品とは何なのか?という自問自答をしながらうまく対応できたところは伸びて行くし、それすら考えずにじっとしているところは淘汰されていってしまう時代
CD業界の大手二社の選択の違いにも思いを馳せながら、最近買ったCDがマクロスフロンティアというアニソンCDだったことを思い出し、思わず赤面しながらこの記事を締めると致します
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。